top middle bottom
ホーム

看護研究のデータ収集方法

データ収集は研究内容に合う方法で

データ収集の条件は「対象者から質問に対する答えが得られる」「信頼性が高い」「収集率が高い」「費用対効果が高い」などですが、すべての条件を満たすのは困難でしょう。研究目的、対象者の特性、コストなどに合わせて方法を選択することが必要です。よく使われるのは以下の3つの方法です。

データ収集は研究内容に合う方法で

多くの人を対象にできる「郵送法」

多くの人を対象にできる「郵送法」

対象者にアンケート用紙を郵送もしくは配布して、回答を記入した上で返送してもらう方法です。病院であれば、院内に施錠できる回収ボックスを設置し、一定期間内に投函してもらう、といったことも可能です。多くの人を対象にすることができ、なおかつ時間の制約を受けないというメリットがあります。また、同時に調査を行うことも可能なので、費用も安く済みます。
ただし、病棟は忙しいため回収率が低くなったり、他人が記入したりするデメリットもあります。

対象者の前で説明する「集合法」

対象者の前で説明する「集合法」

職場など特定の場所に集まった対象者にアンケート用紙を配布し、回答を得る方法です。病院であれば病棟のスタッフに集まってもらってアンケート用紙を配布し、回答を得ることになります。対象者の前で説明するため内容を統一して説明でき、さらに対象者がいる中で調査を行うので、高い回答率が期待できます。
ただし、出席者が特定の特性を持った集団に偏る可能性があります。また、会場の雰囲気で回答がある方向に偏る可能性もあります。

詳細な情報を聞き出せる「面接法」

詳細な情報を聞き出せる「面接法」

これは研究者が直接質問してデータを収集する方法です。事前にいくつかの質問を決めておけばそれをきっかけにして会話を展開できるので、看護研究に不慣れな人におすすめの方法です。細かい情報を聞き出せる反面、インタビューのスキルが問われるというデメリットもあります。

データ収集の進め方

データ収集の進め方

データ収集は基本的に先行文献を真似たり、経験豊富な研究者に質問したりするのが基本です。イメージしやすいように集合法と面接法の進め方を以下に紹介しますので参考にしてください。
集合法の場合、まずは対象者に集まってもらわなければなりません。朝礼後などに集合してもらい、その場で研究内容を説明して参加希望者には同意書を書いてもらいましょう。それからアンケート用紙を配布し、無記名で回答してもらいます。
面接法の場合もまずは対象者に内容を説明し、同意を得ます。それから1人あたり30分ほどインタビューを行います。あらかじめ質問を考えておけばスムーズに進めることができます。インタビューの内容はインタビューをICレコーダーで録音し、その後、逐語録を作成します。

この記事が読まれています!